和装組曲を始めてから色んな方々と接してきました。
十分な財力のある方々、時間的な余裕のある方々も勿論いらっしゃいましたが、中には辛い思いをしながら頑張った方々も沢山いらっしゃいました。各人の様々な思いと寄り添いながら、和装組曲は歩いてきたような気がします。
着付けを習いたいが、少しハードルを高く感じていらっしゃる方々の参考になれば・・・と思い記載する事にしました。自分の気持ち次第で常に道は拓かれている事を分ってほしいから。
ここにはその中から記憶に新しいものを少しアップ致します。
此処に出ていないものもまだまだ有りますのでブログを読んでいただければ着物を着ると言うことがそんなに難しいものではない事がお分かり頂けるかと思います。
-
僅かな時間でもやりくりすればワンステージアップ“丹後のIKUちゃん”2016年8月29日
-
フランスで挙式する娘に振袖を着せてあげたい“wedding in france”2016年4月24日
-
結婚式に自分で黒留袖を着ることに挑戦した2人の女性“寿ぎの春~♪”2016年3月23日
-
海外で結婚する娘に何としても振袖を着せてあげたい・・・“一本の電話~part3〜”2015年10月29日
-
ファンの方からの応援“一枚のはがき~♪♪♪”2014年7月7日
-
岐阜から習いに来られた人“岐阜からの電話~♪”2014年4月27日
-
養成コース卒業試験に挑んだ2人“養成コース卒業試験”2013年12月15日
-
教室を知ってから迷うこと三年、連絡くださった方“黒留袖の女(ひと)~part2”2013年11月1日
-
たたみ方も知らないが黒留袖を自分で着る事に挑戦した女性“黒留袖の女(ひと)”2013年10月27日
-
子供の三回忌に着物を着たい“一本の電話part2”2013年7月25日
-
ひたすら着続けることの素敵さ&86歳の方のご報告“けいこさん♪”2013年6月24日
-
親子のような年の差の二人“二人の女性~♪”2013年6月12日
-
きもの大好き自分流を突き進む人“怪しい女(ひと)♪”2013年5月28日
-
手が上がらなくなった方への指導“最高齢86歳♪”2013年5月25日
-
気合いの女性二人“受講生の声~モナコ編&京都編~”2013年5月14日
-
着せ付け他装コースの実践例“美容師Yさん&お友達”2013年3月3日
-
受講生の声“受講生の声 デンマーク・コペンハーゲン編”2013年2月19日
-
ファンの方からの応援“一本の電話”2013年2月15日
-
着物姿~ナイスガイ編~“着物に魅せられた30歳”2012年11月20日
-
七五三と入学式“着物姿(七五三と入学式)”2012年11月12日
-
古い着物での成人式“鼈甲の簪”2012年10月24日
-
ハーバード大学大学院の方々“着物を着るということ”2011年11月3日
-
ご主人の死“訃報一つ”2011年10月27日